『士業業界全書2018』では、
士業業界において過去に例のない
規模別ランキングTOP500を掲載!
さらに、会計事務所への独自アンケートを実施し、得られた情報を徹底分析しグラフ化!
この一冊で、業界の最新情報と事務所動向が隅々まで網羅できる完全データベースです。
限定販売になりますので、ご注文はお早めに!
お詫びと訂正
『士業業界全書2018』では、
士業業界において過去に例のない
規模別ランキングTOP500を掲載!
さらに、会計事務所への独自アンケートを実施し、得られた情報を徹底分析しグラフ化!
この一冊で、業界の最新情報と事務所動向が隅々まで網羅できる完全データベースです。
限定販売になりますので、ご注文はお早めに!
※ 2018年4月現在
会計事務所のTOP500をすべて掲載!!
順位 | 事務所名 | 代表 | 都道府県 |
---|---|---|---|
1 | 日本経営グループ | 平井昌俊氏 | 大阪府 |
2 | 税理士法人山田&パートナーズ (山田グループ) |
山田淳一郎氏 | 東京都 |
3 | 辻・本郷税理士法人 | 徳田孝司氏 | 東京都 |
4 | 税理士法人レガシィ | 天野隆氏 | 東京都 |
5 | デロイトトーマツ税理士法人 | 松宮信也氏 | 東京都 |
6 | KPMG税理士法人 | 駒木根裕一氏 | 東京都 |
7 | PwC税理士法人 | 宮川和也氏 | 東京都 |
8 | EY税理士法人 | 網野健司氏 | 東京都 |
9 | ベンチャーサポート税理士法人 | 中村真一郎氏 | 東京都 |
10 | 名南コンサルティングネットワーク | 安藤教嗣氏 | 愛知県 |
11 | 東京コンサルティンググループ | 久野康成氏 | 東京都 |
12 | マイツグループ | 池田博義氏 | 京都府 |
13 | OAG税理士法人(OAGグループ) | 太田孝昭氏 | 東京都 |
14 | AGS税理士法人 | ?澤力氏 | 東京都 |
15 | 税理士法人近代経営 | 栗谷利夫氏 | 熊本県 |
16 | 税理士法人平成会計社 | 須貝信氏 | 東京都 |
17 | フェアコンサルティンググループ | 伴仁氏 | 東京都 |
18 | アップパートナーズグループ | 内田延佳氏/菅拓摩氏 | 福岡県 |
19 | 税理士法人ゆびすい | 澤田直樹氏 | 大阪府 |
20 | 吉岡経営センター(日本会計グループ) | 吉岡和守氏 | 北海道 |
21 | コンパッソ税理士法人 | 内川清雄氏 | 東京都 |
22 | 税理士法人古田土会計 | 古田土満氏 | 東京都 |
23 | アタックス税理士法人 | 西浦道明氏 | 愛知県 |
24 | TOMAコンサルタンツグループ株式会社 | 藤間秋男氏 | 東京都 |
25 | みらいコンサルティンググループ | 久保光雄氏 | 東京都 |
26 | 日本クレアス税理士法人 | 中村亨氏 | 東京都 |
27 | スリーエスグループ | 前原東二氏 | 千葉県 |
28 | CSアカウンティング株式会社 | 金子寿一氏 | 東京都 |
29 | 青山綜合会計事務所 | 松澤和浩氏 | 東京都 |
30 | 東京共同会計事務所 | 内山隆太郎氏 | 東京都 |
会計事務所の規模順TOP500に入る事務所は職員20名です。
このTOP500事務所は、日本に約3万ある会計事務所の上位1.7%になります。
職員50名の事務所は、上位157位となります。
TOP500にフォーカスすることで、成長を遂げている事務所の拡大戦略がみえてきます。
100人以上の事務所は従業員1人あたりの売上が高額になる傾向が見られます。高付加価値の業務が予測され、事務所のブランディングが確立している可能性が高いと言えるでしょう。
ポイントは「組織化」「人材育成」「製販分離」の3つです。拡大している事務所では、こうした仕組みで役割と責任の分散をし、より生産性の高い業務に取り組んでいます。
事務所の規模と比例して専任営業マンの割合が増え、大規模な事務所では50%以上の専任営業マンがいます。「新規顧客の獲得」に力を入れているから、と言えるでしょう。
小規模事務所より、100人以上の事務所の方が1人当たりの担当件数が少ない傾向にあります。事務所が成長する過程で、人材の確保と業務の標準化により、安定経営ができているためと予想されます。
TOP500の会計事務所が注力した社内整備は、どの規模の事務所でも1位が「業務効率の改善」でした。20人以上の規模になってくると、所長1人では職員や業務の進捗を把握するのが困難になってくるため、業務効率化は必須です。
1
・士業別の職員1人あたりの売上で税理士は2番!
・職員1人あたりの年間売上高を徹底比較
・TOP500の25%は東京都!
・士業別の売上は税理士事務所がダントツ!
2
・顧客へのアプローチは紙&Web
・メールマガジンでのアプローチの割合は!?
・製版分離が成功の鍵!
・新規顧問先獲得ルートの落とし穴とは!
3
・最も多く利用されている採用媒体とは!?
・TOP500事務所も悩む社員のスキルアップ!?
・働き方改革の見直し必須!評価基準の実態!
・売上に応じて歩合評価している割合は?
4
・雇用形態別給与の平均額はいくら?
・初公開! 経験5年の中途入社の平均給料
・即戦力! 中途入社の給与判断はどこ?
・営業成績は賞与に反映する?
事業承継自体はバブル経済期より行っておりますが、現在は年間600~800件程度の依頼を頂いています。この数字は一昨年と比較して約2割増加しており、国の調べた統計などにおいても今後10年で国内企業245万社が対象となることが予想されています(経済産業省より)。
内容に関して、昔は長男が家業を継ぐとった流れが一般的にありましたが、現在は個々の権利など若干複雑になったという印象があります。
私どもとしては今後3~5年がピークになると読んでおり、それに合わせて年間件数も1,000~1,500件を目処に、人材面でも教育・増員を検討中です。 ※『士業業界全書2018』より抜粋
辻・本郷 税理士法人 専務執行理事
楮原 達也 氏
30周年という大きな節目を迎え、弊社がこれまでご縁を頂いてきた、たくさんの先生方とこれからの未来をどう一緒に構築するか、ということを考えたとき、私は『ドットコネクター』というキーワードに辿り着きました。
ドットコネクターとは、士業のみなさんのことです。情報と知識、テクノロジーと人、企業と企業をつなぎ、新しい価値を創造するマーケットや顧客を成長させるサービスを生み出す存在のことです。もちろん士業事務所の経営を支援する私たちも同様です。その決意を本書で形にしました。
世の中に溢れる数え切れないほどの情報や知識、テクノロジー、会社、そして人、その一つひとつの点と点を結びつけ、それが線となり、面となっていく。結果、新しいサービスやイノベーションを起こしていく。本書がその一助となれば幸いです。
『士業業界全書2018』編集主幹
株式会社アックスコンサルティング 代表取締役
広瀬元義
昭和63年の設立以来一貫して会計事務所とその関与先である中小企業の皆様のご支援をしてまいりました。これからも税理士先生と経営者の架け橋として新たな提案をつづけてまいります。