若手社員がACCSで学んだこと

2019年入社の若手営業社員3名による鼎談


2019年入社の若手営業社員3名に、ACCSに入社するまでのこと、入社してからの学び、これからやっていきたいことなどを話してもらいました。
同期ならでは空気のなかで、それぞれ真剣な意見を聞くことができました。

「こんな先輩たちと一緒に働いてみたい」と率直に感じた

―入社の決め手とここまでのキャリアについて教えてください

経営支援事業部 士業コンサルタント
諏訪瑞希(2019年入社)
2019年アックスコンサルティングに入社。HRコンサルティング事業部にて、約400社に導入されているMotifyHRのマーケティングやセールスを担当。また、人事・組織コンサルティングサービスにも従事し、数多くの中小企業の人事評価制度の構築・運用をサポート。2021年からは士業コンサルティング部門へ異動し、税理士や社労士事務所の成長支援を手掛けている。

「僕はもともと自分が成長できる環境に身を置きたいと考えていて、コンサル業界を志望してたんだよね。そこでたまたま出会ったACCSの面接を受けるなかで、面接官の先輩達に対してとても良い印象を持った。『ここでなら自分も成長できるはずだ』と、直感的に感じたことが入社の決め手。入社してからは主に会員の先生方のサポートをしています。特に、2年目から商材責任者を務めたり、3年目の半ばくらいからはセミナー企画を行ったり、商品開発のプロジェクトにも参加してる。本当に色々なことにチャレンジさせてもらっていると思う」
諏訪「僕もコンサルをやりたいと就活生のときから思ってたんだよね。そのなかでACCSを選んだ大きな理由は、自分が入社するタイミングで新規事業部が立ち上がるということが決まっていたから。結果として、入社してすぐその新規事業部に配属になって、いろいろなことに挑戦できるし、任せてもらえる環境でのびのびと仕事に取り組めて本当によかった。そこで2年半くらい、新規営業やインサイドセールス、セミナーの運営などを経験して、今は堀と同じ部門で士業の先生のサポートをしています」
矢野「僕は実家が自営業で、親が自由に暮らしているのを見ていたから、会社に雇われて働く以外の選択肢も考えたこともあった。でも、大学3年生のときにコンサルタントという職業を知って興味を持ったんだよね。当時大阪に住んでいたんだけど、就活サイトで関西エリアのコンサル会社を検索して、出てきた会社の面接を片っ端から受けに行った。そのなかで、人がイケてて雰囲気が良いなと思ったのがACCSだった。入社してからはずっと東京営業所。営業として予算を追いつつ、50事務所くらいをサポートしていて、特に弁護士事務所の担当件数は社内で一番という自負があります」


自分がやりたいことを言葉にすると形になっていく

―ACCSだからできたこと、学べたこととは?

経営支援事業部 士業コンサルタント
堀弘毅(2019年入社)
2019年アックスコンサルティングに入社後、士業コンサルティング部門にて従事。社会保険労務士のカスタマーサクセスチームの立上げに参画し、営業マーケティング支援を中心に全国200事務所以上の営業マーケティングの支援を担当。その後、コンサルティング業務に従事し、業務改善や人事制度とサポート領域を拡大中。また、本部機能の向上やサポート体制の見直しなど社内の体制作りにも尽力している。

諏訪「ACCSだからこそできることと言えば、若手でも経営者の方の熱量に直接触れて、直接話すことができて、そのニーズに応えるために試行錯誤していける環境があることだと思う。そのなかに学びがたくさんある」
矢野「そうだね。士業の先生なんて、普通はお金を払わないと会ってもらえないし。あと、ACCSっていい意味で本当に自由だと思う。うちの営業マンって割と個人事業主チックに動けるんだよね。じゃあ他の個人事業主と何が違うかというと、『組織』であることのメリットも享受できるところ。面倒見のいい先輩や仲間に囲まれて仕事ができるのが単純に楽しい」
諏訪「確かに『個人』と『組織』のバランスはいいかも」
「それは僕も感じる。あとは、入社初期に『コンサルとは何か』を1日かけて教えてくれたり、『社会人の考え方』みたいなマインドを徹底的に鍛えてもらえたりする環境が整っているところかな」


経営支援事業部 士業コンサルタント
矢野雄基(2019年入社)
2019年アックスコンサルティングに入社。士業コンサルティング部門にて、新規営業やコンサルティング業務に従事。関東エリアを中心とした税理士・社労士・司法書士・弁護士など幅広い士業の先生をサポート。開業したばかりの事務所から大手・中堅事務所まで数多くの支援実績を持ち、常に顧客満足を第一に考えたサービス提供を行っている。最近では、これまでの経験をもとに社内の育成や研修にも注力している。

矢野「営業の研修環境は整ってるよね。そういう意味だと、若手でも取締役から直に色々教えてもらえる、『社長研修』が定期的にあることもすごい。そもそも、研修以外の場でも、取締役との距離感が単純に近いというのもいいところ」
諏訪「確かに、取締役や先輩からいろいろと時間かけて教えてもらえる機会があるというのは、他社の知り合いや友達からはあまり聞かないかも。育成やコーチングの方針とか、会社としてそういう土壌が整っていないと難しいことだと思うんだよね。でもACCSにはそのノウハウがある。それと、ボトムアップで意見を聞き入れてもらえるのもいいよね。たとえ若手でも、やりたいことを言葉にすると形になるし、それをサポートしてもらえる環境がある。『自分の思いが会社に届いた』って実感できるんだよね」
「社内制度以外のところで言うと、お客様のほとんどは経営者なわけだから、僕たちがインプットしないといけない知識のレベルも必然的に高くなる。それ自体が自分の成長につながるよね。とにかく学び続けていかないといけない」
諏訪「自分の成長が会社の成長に直結するよね。特に僕が新卒で配属された部門は、チームもまだそんなに大きくなかったから、自分の数字が会社の数字に直結しているという感覚があった。それこそACCSでなければできない経験かもしれない」


お客様との出会いは学びの連続

―仕事で「壁」を感じたことはありますか?

矢野「今がまさに壁の真っ最中ではあると思う。自分がやるべきことはある程度こなせるようになったけど…」
諏訪「そうだね。ただ、その前提のなかでも、半年くらいかけて大型の案件を受注できたことは、ターニングポイントであり壁でもあったかな。もちろん先輩や同期の力も借りていたけど、プロジェクトの大部分を一人で回していたから大変だった。堀はどう?」
「僕は部門上、うちの会員のお客様と接することがほとんどだけど、事務所の成長へのモチベーションが高い方たちと一緒に、同じ目標を追いかけていけるのが面白い。でもその一方で、ご要望やご意見をいただくこともある。大変なこともあるけど、そういう意見を持っている方ほど、それにきちんと応えられたときには以前より信頼してもらえるようになるんだよね。結果として、ご厚意でうちの商品のパンフレットや販促に協力してもらえるようになったこともあった」
矢野「お客様との出会いは学びの連続だよね。本当にいろんなことを損得抜きで教えてくれる士業の先生に出会ったり、『一生付き合って行こう』と先生の方から僕に言っていただいたり。僕は士業の先生とお会いするときに、『甥っ子のようなかわいがられ方をする』ことをモットーにしてるけど、本当にそんなふうに可愛がってくれる先生がいらっしゃる。ありがたいことだよね」

『僕たちが下の世代をどんどん引っ張っていく』という気概

―今後の目標を教えてください

矢野「今後は『ACCSのファンになってくれる先生をいかに増やしていけるか』が大事だと思う。あと、DX化の波が進んでいるなかで、会社としても個人としてもコンサル領域の幅を広げていく必要性を感じてる」
「そうだね。1人1人が専門性を磨いて、時代の流れとともにコンサル領域の幅を広げていくことは重要。そういう意味で、僕も特化領域を作っていきたい。具体的には、『あなたは何が得意なコンサルタントなの?』と聞かれたときに、しっかり自信をもって答えられる人材になること。ここからはそういう強みがないと、コンサルとしては価値がないと感じてる」
矢野「確かに。どんな領域に特化していきたい?」
「DXもそうだけど、特に興味があるのはWebマーケティングや、ITを活用した業務改善。プログラミング言語も覚えていきたい。うちの商品にも、士業事務所の業務改善に役立つシステムがあるけれど、導入に必要なITインフラや専門知識などもちゃんと理解することで、競合との差別化ができるだけでなく、他社との連携による新たなビジネスも生まれてくるかもしれない」
諏訪「それは僕も課題だな。あとは組織づくりの面で言えば、ACCSには若い人が多いから、『僕たちが下の世代をどんどん引っ張っていく』という気概をもって何事にも取り組みたい。もちろん業務の面でもそうだけど、カルチャーの理解やソフト面のサポートも僕たちがやっていけたらいいよね。特にコロナ禍で入社してきた世代の子たちは、ACCSならではのイベントや文化を経験できていないかもしれないから」
矢野「そうだね。変化の激しい時代の組織づくりにおいて、僕たちにはかなり重要な役目があると感じてる。後輩と先輩の間の潤滑油にならないとね。あと、今は基本的に上の人たちが開発したものを自分のなかに落とし込んで、それを提案してるけど、今後は自分が川上に立てるようになりたい。自分たちがしてもらったことと同じく、ノウハウを下におろしていけるように。あとは今までやってきた営業、今までやってきた顧客フォローをアップデートすること。まだまだ課題は多いけど、これからもお客様の成功に向き合って目標を追い続けたい」

対談

前のページに戻る